岐阜県の豊かな自然の中で育まれた数多くの伝統工芸。
職人によるワークショップや実演を通じて、時代を超えて受け継がれた伝統的な技術を
体感してみましょう。
岐阜和傘
材料となる美濃和紙や竹、柿渋、えごま油が入手しやすかったことから地場産業として栄えた和傘づくり。日本の和傘の8割が岐阜で生産されています。緻密な作業工程の多い和傘を一人で作り上げる女性和傘職人の糸かがり実演や本格的な和傘作り体験など、岐阜和傘の美しさと職人技に触れられます。
-
女性和傘職人の糸かがり実演和傘職人 河合幹子さん
日時:12/11(土) 13:00〜17:00
会場:アクティブG 2階 ふれあい広場
-
和傘職人と一緒に、
岐阜和傘【日傘】糸かがり体験和傘職人 河合幹子さん傘が開きすぎないように傘骨の補強をする「糸かがり」。装飾でもあるため、糸の色や模様は地域によって特徴が様々です。岐阜和傘職人に糸かがりの工程を学びながら、お好きな色の糸で自分だけの和傘に仕上げます。和傘職人・河合幹子さんに教わります。
日時:12/12(日)13:00〜17:30
会場:アクティブG 2階 ふれあい広場南
参加費:48,000円
所用時間:4時間30分
定員:3名
※2種類の和紙から事前に1種類選んでいただきます。
岐阜提灯
雅な美しさに思わず見入ってしまう岐阜提灯は、薄く丈夫な美濃和紙と岐阜の自然が育んだ竹を主な材料としています。提灯の土台となるヒゴ巻きや薄い和紙を張る作業は繊細で手間がかかる工程の一つですが、大切な人の道しるべになるからこそ、岐阜提灯には“想い”が込められ、丁寧に作られていることを実感するでしょう。
-
ミニ岐阜提灯に絵付け体験ジャパンランタン
職人が一つ一つ作った岐阜提灯に、あなたの思うがままに自由に絵を描き、世界に一つだけの提灯をつくります。おうちで絵付け体験ができる「ミニ岐阜提灯おうちで絵付け体験セット」を各日限定5個販売。その他お部屋の一角に吊り下げるタイプのミニ提灯なども販売。
日時:12/11(土)・12(日) 10:00~、11:15~、13:00~、14:15~、15:30~
会場:アクティブG 2階 ふれあい広場南
参加費:2,100円
対象:5歳以上
所用時間:約1時間
定員:各回4名
-
伝統の技を学ぶ ヒゴから巻く
岐阜提灯づくりジャパンランタン岐阜県の伝統工芸品「岐阜提灯」をヒゴ巻きから本美濃紙張り、絵付けと全ての工程を体験いただきミニ岐阜提灯を作ります。
繊細優美な岐阜提灯の高度な技法を体験し、学べる特別な機会です。世界に一つだけの提灯に大満足間違いなし!日時:12/11(土)・12(日) 10:15〜16:45 (途中休憩あり)
会場:アクティブG 2階 ふれあい広場南
参加費:10,000円
対象:小学校高学年以上(親子ペアでも可)
所用時間:約6時間30分(途中休憩あり)
定員:各日2名
美濃和紙
原料となる楮(こうぞ)、良質な冷たい水が豊富なことから美濃は奈良時代より和紙生産地として栄えました。一枚一枚漉く美濃和紙は美しく強靭で、1,300年もつと言われます。美濃手漉き和紙職人から直接話を聞いて、美濃和紙の歴史と手仕事を知ることができます。
-
美濃手漉き和紙で
クリスマスカードをつくろう手漉き和紙職人 松尾友紀さん美濃手漉き和紙職人に原料から美濃和紙ができるまでを教わります。手漉き和紙職人が漉いた和紙で、クリスマスカードを作ります。
-
美濃手漉き和紙で薔薇づくり手漉き和紙職人 松尾友紀さん
手漉き和紙職人が漉いた強くて柔らかな和紙で、美濃和紙の感触を楽しみながら優しい雰囲気の薔薇をつくります。美濃和紙の制作工程など和紙について教えてもらえ、美濃和紙の世界を存分に楽しめます。
関の刃物
鎌倉時代、刀匠「元重」による刀鍛冶が関の刃物産業の始まりといわれています。良質な焼刃土と水、炉に使う松炭など刀鍛冶にとって理想的な風土が世界でも有数の刃物産地を育みました。彫刻刀を使った新しい彫刻アートや刀匠による日本刀講座で奥深い日本刀の世界を学んでみましょう。
-
軟鉄プレート銘切体験刀匠 吉田研兼久一門(吉は新字の吉)
日本刀づくりでは必須の工程である「銘切」(製作者の名前や制作日時等を刻む古来からの手法)を軟鉄プレートにて銘切体験。刀匠のレクチャーを受け、プレートに 鎚と鏨(たがね)で銘切りの体験をします。銘切済プレートは、記念にお持ち帰り頂けます。
日時:12/11(土)・12(日) 10:30~16:30 (1時間ごとに開催)
会場:アクティブG 2階 ふれあい広場
参加費:2,500円
対象:小学生以下は保護者同伴
所用時間:約30~40分
定員:各回5名
-
刀匠から学ぶ日本刀講座刀匠 吉田研兼久一門(吉は新字の吉)
日本刀鑑賞、解説や素材、制作工程等、日本刀文化を学んで頂き、日本刀づくりでは必須の工程である「銘切」(製作者の名前や制作日時等を刻む古来からの手法)を、先ずは軟鉄プレートにて銘切練習後、日本刀外装付属品の小刀《コヅカ》の持ち手部に刻銘します。銘切りした小刀は、記念品・御守りとして桐箱に入れてお持ち帰りいただきます。奥深い日本刀の世界に足を踏み入れてみては?
日時:12/11(土)・12(日) 11:00~、14:00~、17:00~
会場:アクティブG 2階 特設会場
参加費:20,000円(桐箱入り小刀料金込み)
※日本刀講座のみ参加、小刀の持ち帰り無しの場合は5,000円対象:小学生以下は保護者同伴
所用時間:約2時間
定員:各回12名
-
輝く彫刻アート
「シャインカービング」
ミニディスプレイ制作義春刃物岐阜県関市で生まれたキラキラ輝く彫刻アート「シャインカービング」。下絵にそって「関の彫刻刀」で彫るだけで、驚くほど美しい作品が出来上がります。
日時:12/11(土)・12(日)
会場:アスティ岐阜 2階
参加費:1,000円〜
対象:9歳以上
大垣の桝
古くは奈良時代頃から体積を計るための道具として使われてきた「枡」。岐阜県大垣市で生産が始まったのは、1890(明治)年頃と遅いものの現在では、全国シェアの約8割を占めるほど生産されています。現在では、枡は計量器としてだけではなく、酒器や縁起物としても利用されており、斬新でエキゾチックな容器として海外でも人気を得ています。
-
エコ加湿器づくり体験大橋量器
枡を制作する際にヒノキを削る工程で出る「かんなくず」を丸めたり束ねたりして小さな枡に入れてエコ加湿器をつくります。霧吹きで水をかけると部屋の加湿だけでなく、ヒノキの香りで癒し効果も得られます。
日時:12/11(土)・12(日) 最終受付 18:00
会場:岐阜シティ・タワー43 2階
参加費:500円
所用時間:約30分
飛騨の木工
飛騨地方では約1,300年前から「飛騨の匠」と呼ばれる優れた木工技術を持つ名工が造都や寺院を建立していました。今でも森林資源が豊富な飛騨には家具や雑貨をつくる木工職人が集まります。飛騨の匠の技を体験できるワークショップを2組の職人が実施します。
-
木工職人から教わる飛騨の木の
「ククサ」づくり山岳木工飛騨の木工職人から飛騨の木の話を聞きながら、飛騨の針葉樹(ヒメコマツ)を使って、北欧遊牧民族から伝わった伝統的な木製のマグカップをつくります。
日時:12/11(土)・12(日) 10:00~、12:00~、15:00~、17:00~
会場:アクティブG 2階 ふれあい広場
参加費:4,000円
※耐水塗装は別途1,000円かかります(送料込み)。対象:小学校高学年以上 ※ナイフを扱える程度の年齢・保護者同伴であれば参加可能
所用時間:約1時間
定員:各回4名
-
飛騨の木でオンリーワンの
「木のブローチ」づくり山岳木工様々な種類や形、大きさの飛騨の木の中からお気に入りを選び、色をつけたりして自分だけのブローチをつくります。誰でも簡単に参加でき、飛騨の木に親しめます。
日時:12/11(土)・12(日) 10:00~19:00「ククサづくりワークショップ」以外の時間で開催
会場:アクティブG 2階 ふれあい広場
参加費:500円
対象:小学生以下は保護者同伴
-
職人とつくる座編みスツールづくりcalms
飛騨の木工職人がつくった木のフレームに、藁(わら)の編み方を習いながら座面を編んで、軽量で座り心地抜群のスツールをつくります。完成して、そのままお持ち帰り頂けます。
日時:12/11(土)・12(日) 10:00~、13:00~、16:00~
会場:アクティブG 2階 ふれあい広場
参加費:15,000円
対象:小学生以下は保護者同伴
所用時間:約2時間
定員:各回4~6名(事前予約)
※汚れてもいい服装で参加ください
好評のパンマルシェのほかに、今年はおやつマルシェが登場!
-
岐阜のおやつマルシェ
【12/11(土)】
亀甲屋本舗/岐阜菓業青年会/玉井屋本舗/菓匠 豊寿庵
−−−−−−−岐阜おやつ編集室が販売−−−−−−−
金蝶園総本家/新月軒本舗/伊吹堂/関市虎屋/吉野屋/でんすん堂斉秀/長春堂/金木戸屋
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
【12/12(日)】
亀甲屋本舗/岐阜菓業青年会/玉井屋本舗/菓匠 豊寿庵
−−−−−−−岐阜おやつ編集室が販売−−−−−−−
金蝶園総本家/新月軒本舗/関市虎屋/でんすん堂斉秀/長春堂/金木戸屋
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−日時:12/11(土)・12(日) 11:00〜17:00(売り切れ次第終了)
会場:スクエア43
-
岐阜のパンマルシェ
【12/11(土)】
CHARLIE’S(岐阜)/うずらベーカリー(岐阜)/Epice(岐阜)/Vaguely(瑞穂)/Boulanger ペイザン(関)/まるパンばーば(加茂郡)/日の丸製パン(羽島)/【12/12(日)】
CHARLIE’S(岐阜)/うずらベーカリー(岐阜)/Vaguely(瑞穂)/Backhaus Blau(瑞穂)/VALISE BAGEL(各務原)/LE PAIN ARTISAN(本巣郡)/petit montagne(美濃加茂)/日時:12/11(土)・12(日) 11:00〜17:00(売り切れ次第終了)
会場:岐阜シティ・タワー43 2階
各店の特徴を活かした“ものづくり”が楽しめます。オリジナル作品は、愛着もひとしおです。
エリックサウス
-
エリックサウス総料理長・稲田俊輔氏
のカレー講座クリスマスシーズンにぴったりのメニューを人気インド料理店「エリックサウス」の総料理長・稲田俊輔さんにデモンストレーション形式で
教わります。
<メニュー>
・骨付きチキンを煮込んで作るカレー(チキンニハリ)
・牡蠣を使ったホワイトカレー
・トマトを使う副菜(トマトアチャール)日時:12/11(土) 15:30~17:00
会場:アクティブG 2階 エリックサウス
参加費:3,000円
エリックサウスで使える1,500円分の商品券付き定員:15名程度
※デモンストレーション形式での講座のためエプロンなど持ち物は不要です。
ISTANBUL BAZAR
-
ミニキリムのキーホルダーづくり
トルコの伝統的な手織物「キリム」の手織り体験ワークショップです。小さな枠を使用し、伝統的な紋様ミニキリムを織っていただき、キーホルダーを作ります。
日時:12/11(土)・12(日) 11:00~、13:00~、15:00~
会場:アクティブG 3階 ISTANBUL BAZAR
参加費:1,650円
所用時間:約1時間~1時間30分
定員:各回5名
SUNDAYs GOOD
-
みつろうエコラップワークショップ
みつろうエコラップは繰り返し使える自然素材のラップです。コットンにみつろうとオイルを染み込ませ、オリジナルのエコラップを1枚作ります。海洋プラスチックが深刻な問題になっている今、身近にできることから環境について考えましょう!
日時:12/12(日) 11:00~、13:00~、14:00~、15:00~、16:00~
会場:アクティブG 3階 SUNDAYs GOOD
参加費:1,000円
所用時間:約30分
定員:各回4名
松栄堂楽器
-
親子でオリジナル楽器をつくろう!
カスタネット、カリンバ、ウクレレにペイントして自分だけのオリジナル楽器をつくります!
日時:12/12(日) 10:30~ カスタネット、13:00~ カリンバ、15:00~ ウクレレ
会場:アクティブG 3階 松栄堂楽器
参加費:ウクレレ・カリンバ 3,000円
カスタネット 2,000円所用時間:約1時間30分
定員:各回5組
経験豊かな工房の職人の技を体感できるプログラムを用意。自分だけの作品が完成する喜びが味わえます。
株式会社飛騨の森でクマは踊る/FabCafe Hida
-
飛騨の広葉樹でつくる「お箸」
「アイススプーン」
「バターナイフ」づくりサクラ、クルミ、ナラなど飛騨の森のさまざまな種類の木の中から、あなたに合った木を見つけて作ってみよう!デジタルものづくりカフェFabCafe Hidaのレーザーカッターマシンで制作した、紙やすりだけでつくれる「アイススプーン」「バターナイフ」づくりと、カンナを使って職人さながらに体験できる「お箸」づくりの3種類からお選びいただけます。ご希望の方は「アイススプーン」「バターナイフ」キットをお家に持ち帰ってつくることもできます。当日はいつもFabCafe Hidaでお飲みいただける、香木のクロモジの枝を使ったオリジナルコーヒーも販売。飛騨の広葉樹に触れて、森や木の特徴について学びながら一緒につくってみませんか?
日時:12/11(土)・12(日) お箸づくり10:00〜、12:00〜、14:00〜、16:00〜
会場:アクティブG 3階 アートリビング
参加費:バターナイフキット 1,200円
スプーンキット 800円
お箸 3,000円対象:お箸づくりは小学生以下の方は保護者同伴
所用時間:
バターナイフキット・スプーンキット 約30分程度
お箸 約1時間~2時間程度定員:バターナイフキット・スプーンキット 随時参加
お箸 定員4名
ツバキラボ
-
木工旋盤でスイーツスタンドづくり
木工旋盤で木のスイーツスタンドを作りませんか?直径12cmの木の板から自分でお皿を削り出します。さらに足パーツを様々な形の中から選び、組み立てます。シュルシュルと木が削れるのが面白いワークショップです。
日時:12/11(土)・12(日) 10:00~16:45(45分ごとに開催)
会場:アクティブG 3階 特設会場
参加費:2,500円
対象:小学校4年生以上 ※小学生は保護者同伴
所用時間:約45分
定員:各回2名
KAKKO(E)
-
オリジナルリングをつくろう!
3Dプリンタを使って、自分だけのオリジナルリングを作ります。初心者向けのワークショップで、誰でもご参加できます。
※3Dプリンタでの出力作業が必要になるため、講座当日に作品をお渡しすることは出来ません。 後日郵送いたします。予めご了承ください。日時:12/11(土)・12(日) 10:00~、11:30~、13:30~、15:00~、16:30~、18:00~
会場:アクティブG 3階 アートリビング
参加費:2,100円 ※郵送費込み
対象:小学校2年生以上 ※大人も参加可能
所用時間:約1時間
定員:各回2名
studio record
-
気軽にろくろ体験
本格的な電動ろくろを気軽に体験できます。焼成希望の方は、2つのコースから色を選択できます。粘土は信楽の白っぽい土を使い、釉薬は美濃焼の伝統的なものからカラフルなタイプ、グレイッシュなタイプなど全20種類から選べます。
※各日10:00より参加受付日時:12/11(土)・12(日) 10:00~、10:45~、11:30~、13:15~、14:00~、14:45~、15:30~、16:15~、17:00~
会場:studio record前
参加費:体験 800円
焼成(スタンダード釉薬コース)1,100円/個
焼成(スペシャル釉薬コース)1,400円/個対象:4歳以上(小学生以下は保護者同伴)
所用時間:約30分
定員:各回4名
※焼き上がりは約3週間後です。宅配希望の方は別途送料がかかります。
-
木の四角いパン皿作りstudio record
直径または長辺が17㎝ほどの四角の板から丸ノミや電動彫刻刀を使いパン皿を作ります。最後にくるみの実のオイルか蜜蝋で塗装仕上げをします。出来上がったお皿はパンはもちろんサラダやおかずの盛り付けにも。使えば使うほど、深い色艶をおびていきます。またオイル仕上げなので日常のメンテナンスもとても簡単です。
日時:12/12(日) 10:00~、13:00~、15:30~
会場:アクティブG 3階 ウッドファクトリー
参加費:3,200円
対象:小学校4年生以上
所用時間:約2時間
定員:各回5名
-
陶で作るアクセサリー
真っ白な粘土でピアス、イヤリングもしくはブローチを1点(1組)制作します。形は思い思いに作ることも、可愛い型を使い成形することもできます。好きな色に仕上げ、後日焼成します。
※10:00より参加受付日時:12/12(日) 11:00~、13:00~、14:00~、15:00~、16:00~、17:00~
会場:アクティブG 3階 アートリビング
参加費:体験 1,500円
対象:小学校3年生以上
所用時間:約30~45分
定員:各回5名
※焼き上がりは約3週間後です。宅配希望の方は別途送料がかかります。